ディズニーランド・ディズニーシーを家族で楽しむ!アトラクション重視で遊ぶ攻略法をご紹介
- 2019.09.12
- 家族でディズニー体験談
- アトラクション, ディズニーシー, ディズニーランド, 家族

家族でディズニーランドやディズニーシーに行くときに誰もが考えるのが、
どんなルートで何をして遊ぼうか?
ということではないでしょうか。
アトラクションやショーパレード、食事、食べ歩きフード、グッズ購入などやりたいことがたくさんあり、広いパーク内をどうまわったらいいのか悩みどころですよね。
私は特にアトラクション重視で遊びたいと考えていたので、
子供たちが一緒に乗れるアトラクションが少ない。
なるべくみんなで一緒にアトラクションに乗りたい。
ちなみに子供同士でアトラクションに乗れるの?
という悩みや疑問もありました。
私はもともと体力があまりなく(←運動不足なだけ)効率的に動きたいと考えてしまいます。
それに加えて2人の娘が5歳差のため、長女が乗りたいアトラクションがあっても次女は乗れない・・・なんてこともあり、どのアトラクションに乗るかも悩みの種でした。
ですが、これまで何回かディズニーランド・ディズニーシーへ遊びに行くうちにまわり方のコツのようなものが分かってきました。
家族全員がディズニーランドやディズニーシーで楽しめるように、どんなアトラクションに乗り、どんな風にまわったのか、ご紹介します。
家族でディズニーランド・ディズニーシーへ行く前に

ディズニーランドやディズニーシーへ行く前に事前準備・リサーチをするかしないかでは当日の時間の使い方が全く違います。
自分自身が過去に遊びに行ったからなんとなくわかると思っていても、なくなっているアトラクションやレストランがあったり、その時期限定のイベントが行われていたりするので、その当時と変わっていると思っていた方がいいです。
子供が乗りたいもの・欲しいもの・食べたいものを先に知っておくことで当日何をしたいのかイメージが湧きやすくなります。
アトラクションを楽しむためにはファストパスの取得は必須です。
ファストパスがなくなる時間を調べて、早く終わってしまうアトラクションのファストパスを朝イチで取りましょう。
【ディズニー混雑予想や待ち時間など調べるのに便利です。過去のデータと比較もできるサイトです。 ➤コチラ 】
【ディズニー公式サイトは ➤コチラ 】
私が行った当時は、開園後にファストパス発券場所までパパが取りに行っていましたが、今はアプリでファストパスを取得できるのでとても便利になりました。
アトラクションに並びながらも次のファストパスが取れたりするので大幅な時間の短縮と体力の温存になりますね。
また、アプリではリアルタイムのアトラクションの待ち時間やファストパス発券状況も確認できるので、乗りたいアトラクションの状況を見ながら次の行動を決めることができます。
【アプリを取得➤公式サイトへ】
あらかじめ乗りたいアトラクションを決めておけば、当日サクサク調べられるので、ある程度乗りたいものを絞っておくことをおすすめします。
【実録】家族でディズニーランドのアトラクションを楽しんだ行動ルート

9:00入園
パパ:モンスターズインクのファストパス取りに行く
ママ・子供→ポップコーン買いつつ写真撮りつつ、ピーターパンに並ぶ
パパ:合流
全員:ピーターパン乗る
全員:ダンボ乗る
全員:ホーンテッドマンション乗る
パパ:スプラッシュマウンテンのファストパス取得
ママ・子供:キャッスルカルーセルとアリスのティーパーティー乗る
11:10
全員:合流後、昼食
ママ・長女:お土産買う
パパ:休憩
次女:お昼寝
13:00
全員:写真を撮りつつモンスターズインクに向かい乗る
パパ:バズライトイヤーのファストパス取得
ママ・子供:トゥーンタウンで遊び、ガジェットのゴーコースター乗る
パパ:食べ歩きフード買いつつトゥーンパークへ
全員:おやつタイム
全員:イッツアスモールワールド乗る
全員:スプラッシュマウンテン乗る
全員:写真ったりお土産見たり
16:30
全員:夕食
全員:バズライトイヤー乗る
全員:スモールワールド2回目
18:30
パパ・次女:ホテルへ帰宅
ママ・長女:ビックサンダーマウンテン、カリブの海賊乗る、パレード少し見る、お土産買う
20:30
ママ・長女:ホテルへ帰宅
🌟泊まったホテルのレビュー➤家族全員大満足!ホテルエミオン
【実録】家族でディズニーシーのアトラクションを楽しんだ行動ルート

8:30入園
パパ:トイストーリーマニアのファストパス取得
ママ・子供:写真を撮りつつポップコーン買いつつエレクトリックレールウェイ乗る
ママ・子供:ニモ&フレンズシーライダー並ぶ
パパ:合流
全員:ニモ乗る
全員:ドナルドグリーティング
全員:昼食の移動ついでにレイジングスピリッツとインディージョーンズのファストパス2枚ずつ取得(次女は乗れないので家族4人分のチケットを2枚ずつ違うアトラクションでとりました)
10:50
全員:昼食
全員:ジャスミンのフライングカーペット乗る
全員:シンドバッド乗る
全員:おやつタイム
全員:マーメイドラグーン移動
ママ・子供:プレイグラウンド、ブローフィッシュバルーンレース、ワールプール乗る、お土産みる
パパ:休憩(次女のお昼寝タイムが少しあり)
全員:おやつタイム2
パパ・長女:レイジングスピリッツ乗る
ママ・次女:フランダーのフィッシュコースター乗る
全員:合流し、トイストーリーマニア乗る
17:15
全員:夕食
パパ・長女:インディージョーンズ乗る
ママ・次女:キャラバンカルーセル乗る
全員:合流し、アクアトピア乗る
全員:エレクトリックレールウェイ乗る
19:40
パパ・次女:帰宅
ママ・長女:お土産見る
20:20
ママ・長女:帰宅
🌟泊まったホテルのレビュー➤家族全員大満足!ホテルエミオン
行動ポイント
- 二手に分かれて行動する。
- シーでは電車や船(エレクトリックレールウェイ・トランジェットスチーマーライン)を利用して移動する。
- 子供が7歳を過ぎれば子供同士で乗車可能になる。
- 四人乗りライドでは後ろの席に大人が乗っていれば、前の席に子供同士で並んで乗れる。(プーさんのハニーハント、ジャスミンのフライングカーペット、白雪姫)
- アトラクションの前にトイレ。
- 身長制限などで下の子が乗れないアトラクションを乗る場合、入口でキャストさんに申し出ればパパママが交代で上の子とアトラクションを利用できる。(チャイルドスイッチ)

ディズニーランド・ディズニーシーでの食事
- 食事は昼・夜両方早めの時間に。(昼11時ごろ、夜16時半から17時半ごろ)
- 食事は昼・夜とも(または夜だけでも)プライオリティシート(予約制)にする。ゆっくり休憩できます。
- 乗りたいアトラクションが多くなりそうな時はキャラクターグリーティングできるレストランで食事をする。(わざわざキャラグリ施設には行かない)
- 適宜食べ歩きフードなどでお腹を満たす。

【子供のリアクションに注目】ディズニーランド・ディズニーシーのショーパレード
先ほどのまわった順番を見ても分かるように、ショーパレードを見る時間をとっていません。
アトラクション重視で計画を立てていたため、ショーパレードの時間を空けることができませんでした。
また、過去にディズニーへ行った時に、子供たちはショーパレードを見せても途中で飽きることが多かったので、がっつり見ることはあきらめました。
それでも、移動中にパレードやショーが少し見れたり、食事をしている席からパレードが見れたりしたのでそれぐらいがちょうど良かったです。

家族でディズニーを楽しむその他のポイント
お土産はなるべく夕方までに購入することをおすすめします。
帰り際は確実にお店が混みます。
荷物になってしまう恐れがありますが、ベビーカーに荷物を乗せられるようにしたり、お菓子など大きめのものだけ帰り際に買うようにしましょう。
ディズニーの提携ホテルに泊まるとき場合は、ホテル内のお土産屋さんを積極的に活用することをおすすめします。
あまり遊びに行けないディズニーなので、ついついあれもこれもしたいと思ってしまいますが、子供がまだ乳幼児のうちは無理をしないことが1番大切です。
閉園まで粘ろうと思わない、疲れたら帰る。
これを受け入れて、できなかったことは次に行く時の楽しみにするという気持ちで過ごしてはいかがでしょうか。
ディズニーでたくさんの楽しい思い出を作ってくださいね。
-
前の記事
ディズニーランド&シーの1歳向けアトラクションは本当に楽しめるのか? 2019.09.09
-
次の記事
証券会社で16年間働いた元社員が投資より貯金を勧める理由とは? 2019.09.17
コメントを書く