ディズニーランド&シーの1歳向けアトラクションは本当に楽しめるのか?
- 2019.09.09
- 家族でディズニー体験談
- 1歳児, アトラクション, ディズニーシー, ディズニーランド

ディズニーランドやディズニーシーには1歳でも乗れるアトラクションはあるみたいだけど本当に楽しめるの?
こんな疑問に実体験を交えながらお答えします!
私が連れて行ったのは、次女が1歳1か月のときです。
6歳長女とパパも一緒に、1日目にディズニーランド、2日目にディズニーシーへ。
事前にネットなどで『1歳でも乗れるおすすめのアトラクション』を調べてから行きましたが、実際にアトラクションに乗った1歳児の反応は、笑いあり涙ありの様々なものでした。
予想通り楽しめたアトラクションもあり、予想外の反応だったアトラクションもあります。
これから実際に乗ったアトラクションとその反応をご紹介します。
また、家族でディズニーのアトラクションを楽しむ方法もまとめているので合わせて読んでみてください。
ディズニーランドで実際に乗った『1歳児向けアトラクション』
-
ジャングルクルーズ
-
アリスのティーパーティー
-
キャッスルカルーセル
-
空飛ぶダンボ
-
イッツ・ア・スモールワールド
-
シンデレラのフェアリーテイル・ホール
-
トゥーンパーク
-
ドナルドのボート
-
ミニーの家
-
プーさんのハニーハント
-
バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
-
モンスターズ・インク ライド&ゴーシーク
※詳しいアトラクションの説明は、公式ホームページよりご覧ください。
ディズニーランドで楽しめたアトラクション
- トゥーンパーク
- ミニーの家
- ドナルドのボート
- アリスのティーパーティー
- キャッスルカルーセル
トゥーンタウン最強です!!
娘が特にお気に入りだったのがトゥーンパークです。

ちょっとした広場にいろいろな動物などの遊具があり、それに登ったり、くぐったり、またいだりして遊べます。
放っておけばずっと遊んでいそうな勢いでした。
普段から公園が大好きな娘ですが、ディズニーでも『公園』が一番好きということが分かりました(^^;
その他、実際に自分で触ったり動かしたりできるので面白いようで、自分で探索する系のアトラクション(ミニーの家やドナルドのボート)が良かったです。
ウロウロ行ったり来たりしていろいろな仕掛けを楽しんでいました。
アリスのティーパーティーは、怖がるかなと思いきや、周りの景色がグルグル変わるのが面白いようで大笑いしていました。
1歳にはまだ早かった!ディズニーランドのアトラクション
- プーさんのハニーハント
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
- モンスターズインク ライド&ゴーシーク
私の思いとしては、プーさんは可愛いし怖い要素なし、バズとモンスターズインクは自分でバンバン撃てたりして遊べる系だから楽しめると予想していたのですが・・・。
現実は、プーさんは途中少し暗くて音が大きくて怖い場面があること、バズは全般的に暗くて音が大きいから、モンスターズインクも暗くてなんか怖いから嫌だという感じで楽しめませんでした。
プーさんでは泣き出してしまい、ほかの二つはパパやママにくっついて顔をうずめて全く周りを見ていませんでした。
プーさんなんかは座ることができれば年齢関係なく乗れるアトラクションなので、小さい子向けかと思っていたのですが、予想外の反応でした。
これから行かれる皆さんはご注意を。
子供が暗がりや大きな音を怖がる場合は、室内のアトラクションより屋外の方がいいかもなんて思いました。
1歳児は無反応・・・ディズニーランドの意外なアトラクション
- イッツ・ア・スモールワールド
- ジャングルクルーズ
- 空飛ぶダンボ
- シンデレラのフェアリーテイル・ホール
上記4つは思ったより反応が薄かったです。
シンデレラは美術館のように見て周るのがメインなので、1歳にはつまらなかったかなぁと少し反省もありますが、残りの3つは意外でした。

スモールワールドも、ジャングルクルーズも最初はきょろきょろして反応が良かったんですが、次第にボーッと乗っているだけになりました。
飽きたのかなとも思いましたが、ダンボに乗せたときに少し原因が分かりました。
周りの景色がよく見えないのです!
当然ながら娘はまだ1歳になったばかりなので小さいです。
スモールワールドもジャングルクルーズも船に乗るタイプなので前や横に大人がいて『斜め上の景色以外』はあまり見えなかったみたいです。
周りの景色がずっと見えなかったらつまらないですよね。
ダンボに乗ったとき、乗り物から顔が出ないので下の景色が見えないだろうなと思いハッとしました。

そもそも他のアトラクションでも周りがよく見えていなかったんですよね。
膝に乗せるわけにもいかないですが、船に乗る系のアトラクションでは座席の場所によっては周りが見えるかどうか確認することをお勧めします。
それでも、『小さな世界』の歌を覚えて歌ったりしていたので、反応が薄かったように見えてもそれなりに楽しめていたのかもしれません。
ディズニーに行く日が雨でも心配無用!雨の日の対策や楽しみ方をご紹介します!
ディズニーシーで実際に乗った『1歳児向けアトラクション』
-
トランジットスチーマーライン
-
エレクトリックレールウェイ
-
アクアトピア
-
キャラバンカルーセル
-
シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ
-
ジャスミンのフライングカーペット
-
アリエルのプレイグラウンド
-
ブローフィッシュ・バルーンレース
-
ジャンピン・ジェリーフィッシュ
-
スカットルのスクーター
-
ワールプール
-
海底2万マイル
詳しいアトラクションの説明は、公式ホームページよりご覧ください。
ディズニーシーで楽しめたアトラクション
- トランジットスチーマーライン
- エレクトリックレールウェイ
- キャラバンカルーセル
- アリエルのプレイグラウンド
- ブローフィッシュ・バルーンレース
- ジャンピン・ジェリーフィッシュ
- ワールプール
マーメイドエリア最高です!!

ディズニーシーでは、マーメイドラグーンにある乗り物ほとんど楽しく乗れました。
ディズニーランドでいうトゥーンパークのような小さい子供でも乗れるアトラクションがたくさんあります。
しかもマーメイドラグーンは屋内なのでエアコンが効いていて大人も快適に過ごせます。
アリエルのプレイグラウンドが特に気に入ったようで、つり橋を渡ったり、水が出てくるエリアで遊んだりしていました。
(洞窟は暗いので、苦手な子は洞窟に行くのは避けた方がいいかもしれないです。)
赤ちゃんでも遊べるふわふわエリアもあるので一休みするにはちょうどいいです。
(実際、疲れ果てたパパたちが子供を遊ばせつつ座りながらウトウトしてます。)
トランジットスチーマーラインやエレクトリックレールウェイは、『移動手段』として乗ったのですが、よく景色も見えたので手を振ったりして楽しんでいました。
ディズニーシーのメリーゴーランド(キャラバンカルーセル)は、2階建てなので、2階で乗ると眺めがいいです。
一番外側の列の馬に乗ればよく見えます。
1歳にはまだ早かった!ディズニーシーのアトラクション
- 海底2万マイル
空いていたので乗ったのですが、これは、1歳児だけでなく6歳の姉も怖がっていました。
『海底』なので暗いし、大きな音もするし、子供目線になると終始怖い雰囲気です。
赤ちゃんからでも乗ることはできますが、実際は大人向けかなと思いました。
1歳児がディズニーシーで意外と楽しんでいたアトラクション

- アクアトピア
- スカットルのスクーター
- ジャスミンのフライングカーペット
- シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ
我が家の娘は動きの速い乗り物が好きなようで、意外と速い動きをするスカットルや、予測不能な動きをするアクアトピアがとても気に入っていました。
アクアトピアは2回続けて乗ったほどです(^^;
ディズニーランドでは、同じような乗り物(ダンボとスモールワールド)の反応が薄目でしたが、シーのジャスミンとシンドバッドは意外と楽しめていました。
ジャスミンは乗り物自体を前後に傾けることができるので、変化があるのがよかったのかもしれません。
また、シンドバッドは、たまたま一番前の席で周りが見やすかったことや同じキャラクターが毎回出てくるので(特にトラのチャンドゥを)どこにいるのか探したりしていました。

まとめ
このように1歳の頃は、性格や好みにもよりますが、
見るだけでなく、体験できるアトラクション
乗ったら周りの景色がちゃんと見えるアトラクション
が全体的におすすめです。
その他に、暗い、音が大きいなどが苦手な場合は、アトラクション内にそんな場面が少しでもあると『怖い乗り物』として子供に認定されてまう場合があるので、なるべく避けた方が良いのかなと思います。
(我が家では、プーさんが『怖い乗り物』認定されました。)
眠い、お腹が減ったなどの子供自身の機嫌もあるので、すべて計画通りにまわることは出来ないかもしれませんが、ママ自身が欲張りすぎず、子供と一緒に楽しめればいいのかなと感じました。
私自身は、アトラクション重視派なので乗りたいものを厳選するのが大変でしたが、絶叫系のアトラクションはもう少し子供が大きくなってからのお楽しみにしました。
ショーやパレードもがっつり見たかったですが、『通りすがりに少し見る』ぐらいがちょうどよかったです。子供が割とすぐに飽きてしまったので。
子供にとって初めてのディズニーです。
いろいろなアトラクションに乗って、予想外な反応があるかもしれませんね。
ぜひ、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
-
前の記事
ハロウィンの仮装は簡単・着回しできるものを!子供の衣装を画像付きでご紹介 2019.09.06
-
次の記事
ディズニーランド・ディズニーシーを家族で楽しむ!アトラクション重視で遊ぶ攻略法をご紹介 2019.09.12
コメントを書く