【ディズニーハロウィン2019】1歳~小学生の子連れで楽しむ方法や持ち物をご紹介
- 2019.08.30
- 子供と楽しむイベント 家族でディズニー体験談
- ディズニー, ハロウィン, 子供, 小学生, 赤ちゃん

もうすぐハロウィンがやってきます🎃
ディズニーランドやディズニーシーでもハロウィンのイベントが始まります!
例年、ハロウィンの時期は園内が可愛くデコレーションされ、大人も子供も仮装もできるため遊びに行く予定を立てている方も多いのではないでしょうか。
今回は、1年の内でも混雑すると言われているハロウィンの時期に、小さな子供を連れて行っても大丈夫か、楽しめるのか、どんな雰囲気なのかなどの疑問にお答えします!
私は自宅からディズニーまで車で3時間ほどかかる遠方に住んでいますが、子供が生まれてからも少なくとも1年に1回は泊まりで遊びに行っています。
夫の仕事の関係上9月や10月に訪れることが多いのでハロウィンイベントの時期に重なります。
そのため、年々現地での対策や必要なものが分かるようになりました。
長女は2歳で、次女は1歳でディズニーデビューしているので、ハロウィンの時期に小さい子供連れでどんな風に楽しんだのかご紹介します⭐
ディズニーハロウィン2019ご紹介
まずは、今年のディズニーハロウィンイベントの日程などをご紹介します。
ディズニーランドのハロウィン


ぬいぐるみバッジは全部で6種類。
スプーキーブーパレードのポーズをしたミッキーミニーが可愛いですね。
9月10日からハロウィンイベントスタート!去年と同じ『スプーキー“Boo”!パレード』が始まります!
※もしかしたら9月9月にプレス向けの(次の日の朝の報道番組向けの)パレードをやるかも?撮影エリア外から見ることができるかもしれません。
ハロウィン限定花火『ナイトハイ・ハロウィーン』と、ワールドバザールのメインストリートで行われる音と映像の環境演出も9月10日からです。


ポップコーンソーダ&ドーナツ1個600円
パチパチ弾けるポップコーン味のソーダと、甘いドーナツが相性抜群です!

ホワイトボード1000円
ボールペン3本セット1200円
メモ6個セット1200円
テープのり3個セット1200円
10/5現在 ボールペンセットなどスペシャルプライスで販売されているものもあります!
ハロウィングッズ、スペシャルメニュー販売は9月2日から!
ジャングルカーニバルのゲームの景品やカプセルトイ(リバーシブルのおばけチャーム)も9月2日からハロウィンバージョンです。
仮装は9月9日から開始です。
ディズニーシーのハロウィン

9月10日からハロウィンスタート!
新ハロウィンイベント(ハーバーショー)『フェスティバル・オブ・ミスティーク』が始まります!
※こちらももしかしたら9月9月にプレス向けの(次の日の朝の報道番組向けの)ショーをやるかも?撮影エリア以外から見ることができるかもしれません。
ハロウィン限定の花火『ナイトハイ・ハロウィーン』も9月10日からです。

ハロウィングッズ、スペシャルメニュー、シー18周年グッズ(9月4日で18周年)が9月2日から発売!
アブーズ・バザールのゲームの景品やカプセルトイ(蓄光で光るリストバンド)も9月2日からハロウィンバージョンです。

左)スペシャルマン(チキン&ベジタブル)1個600円
右)スペシャルうきわまん(テリヤキチキン)1個600円

ぬいぐるみバッジ 各1900円
ちなみにファンタズミックが、9月17日から19日まで休止します。
仮装は9月9日から開始です。
ディズニーハロウィンの混雑具合と子供と一緒に楽しむための対策
【来園した日】 9月中旬や10月上旬の平日
【気温】 晴れていれば昼間は暑い。夕方~夜は肌寒い(風があると特に寒い)雨だと朝から肌寒いことも。
【混み具合】 9月は特にランド、シー共にわりと空いている。10月は9月に比べると平日でも少し混んでいる。
【子供の年齢】長女は6歳〜10歳、次女は1歳〜5歳
ハロウィン時期の混雑解説
毎年あまり混雑しない平日に来園する予定を立てていました。(夫が土日仕事という理由もありますが)
子供が1、2歳で特に小さいうちは平日でも火曜、水曜、木曜など特に空いている曜日を選んでいました。
そのため、どの年も混雑具合はそれほどでもありませんでした。
具体的には、少なくともベビーカーでの移動やヨチヨチ歩きの子供が自由にうろうろしても大丈夫なぐらいの混み具合です。
ファストパスを利用しつつ、乗ったアトラクションの待ち時間はすべて30分以内のものばかりでした。
ファストパスがない乳幼児でも乗れるアトラクションは通常5~10分待ちで、それほど待ち時間は長くありません。
どの程度の時間を長いと感じるかは人それぞれですが、当時1歳前の娘を連れていた私はランドのダンボやピーターパンの30分待ちで『長いな~』と躊躇した記憶があります。
5~6歳や小学生まで成長すると30分以上の待ち時間でもチャレンジしていますが、子供が飽きてしまったりトイレの心配もあるので基本的に待ち時間の上限は30分だと考えています。
キャラグリでも50分より長いと諦めるところですが、実際は30〜40分あればキャラグリもできました。
子供とディズニーを楽しく過ごすための工夫いろいろ

基本は『欲張りすぎない』ことです。
- 歩きやすい靴重視。
- 日中は家族全員で乗れるアトラクションに乗る。
- ファストパスは子供が乗りたいアトラクションのもの。
- ショーやパレードは子供が飽きたら退散。
- ハロウィン気分は装飾で楽しむ。
- ポップコーンと飲み物は常に携帯。
- 食事はお腹が空いてイライラする前に。
- 食事はテイクアウトよりも室内重視。(離乳食があげやすい、エアコンが効いた室内でゆっくり休憩できるため。)
- 昼食は11時ごろ。
- 夕食も早めの時間またはプライオリティシート対応のレストランで事前予約しておく。(北斎、イーストサイドカフェ、櫻、ホライズンベイレストランなどを利用)
- お土産は早めの時間帯(夕方ごろ)購入。
- がさばるお土産は売っている場所だけチェックして帰り際にそれだけ買う。
- 泊まるホテルにディズニーショップがあるときはなるべくそこで購入。
- アトラクションに乗る前は必ずトイレへ。
- 次女は夜一足先にホテルへ帰宅。→その後、長女のやりたいことをする。(絶叫系アトラクションやパレードなど。長女の満足度を上げる。)
- 遅くても閉園40分前には帰宅。交通機関が混むため。
可愛い服装よりも動きやすくて気温の変化に対応できる服や靴に、子供の体調優先、アトラクション・ショーパレードのすべてを攻略しようと思わないことが大切です。
せっかくのハロウィンなので仮装をしたいと思いますが、天候や気温に対応できる着替えを持って行ったり上着を羽織ることができる仮装にすることをおすすめします。
次女がそれなりに『ディズニー』を認識して楽しめるまでの3年間ほどは、アトラクションやショー、パレードを楽しむというより、『ディズニーという空間』を家族で楽しむ感じでした。
もちろん、長女はすでにディズニーの楽しさを知っているので、乗りたいアトラクションはたくさんあります。
次女基準でアトラクションを考えていると長女が楽しくないので、身長制限などのため次女が乗れないアトラクションは夜に乗るか、『チャイルドスイッチ』という交代利用制度を使って、楽しみました。
※チャイルドスイッチ・・・最初に長女とパパが乗車。ママは次女と待機。パパ長女が乗り終えて戻ってきたら次はママと長女が乗車。パパは次女と待機。待機中はポップコーンを買いに行ったりして待ちました。長女は好きなアトラクションに2回乗れてルンルンです♪
アトラクションの入り口でキャストさんに声をかければチャイルドスイッチの紙をもらえます。
ディズニーハロウィンの1歳~3歳ごろの楽しみ方
ズバリ!ハロウィンあんまり関係なし!です・・・。
やはり、1、2歳ごろは、ミッキーやミニーがどれだけ人気者かまだ理解していません。
ハロウィンについてもよく分かっていません。
少なくともうちの子供たちはそうでした。
アトラクションも大きな音がするものは怖がるため乗れるものは少なく、ハロウィンパレードも割とすぐに飽きます。
唯一、ハロウィンのかぼちゃのお化けは好きだったようで、パークのあちこちに飾られているかぼちゃ🎃や可愛いおばけ👻を見つけては喜んでいました。
また、かぼちゃの形をしたミッキーミニーのグッズやぬいぐるみなどがたくさんあったので、お土産選びは生き生きとしていました。
せっかくなので、ちょっとした仮装もしたいなと目論んでいましたが、カチューシャや帽子はすぐ取ってしまうため失敗。
全身の本格的な仮装は汚れる心配があったり、天気や気温に左右されたりするので最初からするつもりはありませんでした。
何より履きやすい靴・動きやすい服を重視していたので。
ですが、現地で仮装をしている赤ちゃんやちびっこもチラホラいてとっても可愛かったです。
少しはそれっぽい服装にすれば良かったかなとも思いました。
ちなみにハロウィンは関係ないですが、1~2歳のころにお気に入りだったのはトゥーンパークとアリエルのプレイグラウンドです!
アトラクションも楽しんでいましたが、『乗る』よりも『体を動かして遊ぶ』ほうが楽しかったようです。
アトラクションではメリーゴーランドやコーヒーカップも楽しめました。
ディズニーの世界をもっと楽しむなら、事前にディズニー映画などをたくさん観てから来園するのをおすすめします。
U-NEXTではアラジンやリトルマーメイド、ラプンツェルなどディズニー映画が盛りだくさんです。
無料トライアル実施中!<U-NEXT>
ディズニーハロウィンの4歳~6歳ごろの楽しみ方
ハロウィンの雰囲気とアトラクションが楽しめるようになる!
1、2歳ごろはハロウィンのことがよくわからないまま過ごしていましたが、3歳になるとハロウィンを認識し始めます。
ハロウィンのデコレーションに対してもさらに興味を示して写真を撮りたがったり、なによりショーやパレードに興味を持ち始めたのがこのころです。
パレードの最初から最後までずっと見るということはありませんでしたが、曲に合わせて踊ったり歌ったり楽しんでいる様子でした。
また、乗れるアトラクションも増えていくので、ジェットコースターに挑戦したり、自分から乗りたいアトラクションをリクエストしたり積極的に動き回ります。
ディズニーのアトラクションを好きになったのはこのころだと思います。
よくわからずに連れてこられただけのディズニーだったのが、自分から楽しむ場所へと変わったことを感じました。
ディズニーハロウィンの小学生の楽しみ方
アトラクション、パレード、グッズ、全て満喫!
小学生になると、ほぼ大人と同じような楽しみ方ができます。
事前に雑誌などでイベント内容やグッズなどをチェックして、見たいショーや欲しいもの、食べたいものなどの目星をつけています。
【Amazonで購入】東京ディズニーリゾート グッズコレクション 2019‐2020 (My Tokyo Disney Resort)
動きやすさ、歩きやすさの点から全身の仮装はしませんでしたが、カチューシャやアクセサリー、そのキャラクターっぽい洋服などでそれなりに仮装も楽しんでいました。
可愛いハロウィンの飾りを見つけると、自分で写真を撮ったり、自撮りしたりで忙しそうでした。
アトラクションは下の子が乗れるものをみんなで乗る形にしていましたが、長女自身は絶叫系のアトラクションが大好きです。
そのため、先ほどのチャイルドスイッチで続けて2回乗れたことは嬉しかったようです。
また、低学年ぐらいまではショーやパレードを見ていても途中で飽きてしまっていましたが、高学年になってくると夢中で見ていました。
(↑恥ずかしいようで一緒に踊りはしないですが)
とはいえ、歌や音楽はすぐに覚えるので見終わってもしばらく歌っていました。
事前に欲しいグッズをチェックしていたので、お土産選びがスムーズだったことも結果的に良かったかなと思います。
なかなか決まらず、いろいろなお店を回るだけで疲れてしまうので。
こんな感じで小学生になると大人と同じように楽しむことができます。
下の兄弟がいて、乗れるアトラクションや出来ることに制限が出てしまうこともありますが、違うところで楽しめる時間を作ってあげることをおすすめします。
ハロウィン時期にあってよかった!便利グッズ
- 薄手のひざ掛け➡ベビーカーで寝た時にかける。
- ナイロン製の上着➡軽い、風を通さない、小さく畳めるもの。
- ニーハイソックス・レギンス➡夜は肌寒いため、スカートを履いているときの防寒用。
- 小分けできるお菓子➡アトラクション待ち時間やポップコーンに飽きたとき用。
- 大きめのクリップ➡紐でベビーカーのハンドルに付ける。帽子や上着、お菓子などいちいち出したりしまったりが面倒なものをクリップで挟んでベビーカーに吊り下げておく。
- フック➡ベビーカーのハンドルに二つ取り付けて荷物をひっかける。
- ベビーカーに付ける目印➡ベビーカー置き場でもすぐに見つけられるように。我が家はミニーちゃんの大きいリボンが付いたヘアゴムをハンドルにくくり付けました。
- 虫よけリング➡まだ蚊がいる季節のため。足首に付ける。
- 制汗スプレー・汗拭きシート➡日中は暑いので。
- 除菌シート➡手を拭くことが多い。
- 予備のフェイスタオル➡汗拭きやベビーカーのひざ掛けなどに使える。
- 光るおもちゃ➡キラキラが好き。
- スマホの充電器➡写真をたくさん撮るため。
- ビニール袋数枚➡バッグの色々な場所に忍ばせておく。ゴミや食べかけのお菓子など何かと入れるものがあります。
- 頭痛薬、目薬、絆創膏、ムヒ、オロナイン、爪切り➡救急用。まとめてポーチの中に。
↑風や雨を通さず、小さくたためて軽い。重宝します。↑

大き目クリップ=洗濯バサミです(;^_^A
ワンポイントアドバイス
動画をたくさん撮ろう!
先ほども書きましたが、ハロウィンは可愛い飾りつけやフォトスポットがたくさんあります。
写真を撮ることはもちろん、動画にも残しておけたらいいと思います。
子供がかぼちゃ🎃やおばけ👻を見た時の反応や言葉はとても可愛いです(^^♪
その時にしかない瞬間を後から見返すことができるのでおすすめです。
また、ショーやパレードも動画のほうがいいですね・
子供は音楽や歌を意外とすぐに覚えるので、帰ってからも楽しめます!

ハロウィンはランドがおすすめ
よく言われていることではありますが、小さい子供がいる場合はシーよりランドの方がおすすめです。
シーは敷地が広く、しかも坂道が多いため、ベビーカーでの移動がキツイです。
イベントの雰囲気もランドの方が可愛い感じ、シーは大人向けな雰囲気です。
また、小さい子が楽しめるアトラクションもランドの方が多いように感じます。
特に今年(2019年)はシーで新しいハロウィンイベントが始まること、ソアリンができたことでシーに人が流れている傾向があります。
そのためランドの方が空いていると予想しています!
パークへ行く前に、参考にしてもらえたら嬉しいです。
みなさんが楽しい時間を過ごせますように。
-
前の記事
【学校行きたくない】夏休み気分が抜けない子供が大変身の超簡単3ステップ! 2019.08.28
-
次の記事
雨ディズニーの不快な足元を解消!靴対策とお役立ちアイテム10選をご紹介 2019.09.03
コメントを書く