【子宮内膜症】MRI検査と診断結果

7月の上旬に激しい生理痛のため婦人科を受診しました。
その結果、子宮内膜症かもしれない、チョコレート嚢胞があるかもしれないとのことで総合病院でMRI検査をしてきました。
婦人科受診時の記事は コチラ
婦人科検査費用については コチラ
MRI検査当日

検査当日は、朝なにも食べずに来院するように指示されていました。
生理前で食欲旺盛な時期だったため、朝食抜きはキツイ💦
検査する総合病院は、幸運にも自宅から10分かからない距離だったため、ドキドキしながらもゆったりと向かうことができました。
総合病院のような大きな病院に限らず、私は『初めて行く場所』がとても苦手です。
行くまでの道もグーグルマップで疑似運転をし、行く先の施設の館内図がネットにあればチェックし、とにかく事前準備を万全にしないと迷子になりそうで不安なのです。
ですが、今回検査をする総合病院に行くのは2度目だったので、不安なのは自分の体調だけで済みました💦
ちなみに1度目は、娘の脚のリンパ腺が腫れて発熱し、かかりつけ医では原因が分からなかったため受診しました。
整形外科や小児科をハシゴで受診し、MRIを撮った結果、『ねこひっかき病』ということが判明しました🐈
その時のことはまた機会があったら記事にしますが、とにかく2度目だったこともあり、わりと余裕で受付を済ますことができました。
今回は放射線科のみの受診です。
放射線科の先生の問診やMRIの注意事項などを聞き、検査部屋へ移動します。
娘の時にMRIの部屋の中まで付き添いで入りましたが、自分が受けるとなるとかなりドキドキです。
MRIのトンネル内は意外と狭く、閉所恐怖症の人には辛いと思いますが私は大丈夫。
ガンガン聞こえる機械音もヘッドホン着用のためそんなに気にならず。
ふと気が付くとウトウト寝ていました(;・∀・)
おそらく20分ほどであっという間に検査終了。
検査結果は直接いつもの婦人科に送られるため、この日は精算をして終了です。
検査結果は子宮内膜症
MRI検査から一週間後、婦人科に検査結果を聞きに行きました。
その結果、
右の卵巣が5センチ、子宮内膜症疑い、チョコレート嚢胞疑い
という結果になりました。
『疑い』というのは、実際に手術をして見てみないと確定できないからだそうです。
ですが、MRIでこの結果ならやはり子宮内膜症ですね、という話になりました。
う~ん・・・やっぱりそうか( ノД`)
と、ここで、気づいたこと。
『あれ?卵巣大きいのって左じゃないっけ?』
超音波検査では左の卵巣が腫れていると言われていたような・・・
聞いてみると、確かに超音波検査では左が腫れていたけれど、一時的なものだったのか、その月ごとに排卵する卵巣の方が腫れるのかもしれないとのことでした💦
納得したようなしないような・・・
今後の治療方針

とにかく、今後の方針を決めなければいけません。
- ホルモン剤治療
- 経過観察
- 手術
この3択です。
まず手術は、卵巣の大きさ的にも、すぐのすぐでなくてもいいのではという話しになりました。
ただ、チョコレート嚢胞は将来ガン化することもあるので、この先どこかのタイミングで手術をしたほうがいいとも言われました。
ホルモン剤治療は、わかりやすく言うとピルを飲むということです。
毎日決まった時間に飲み生理を止めることで、卵巣がこれ以上大きくならないことが期待できます。
薬を飲むのを忘れてしまいそうなときは、同じ効果が期待できる注射もあるそうです。
副作用として、更年期のような症状が出ることもあるようです。
少し考えて、ホルモン剤治療をした方がいいかもとは思いましたが、とりあえず半年ぐらいは経過観察することにしました。
というのも、
- ホルモン剤についてもう少し自分で調べたい
- 今月の生理は薬を飲んだら全然動けた
という理由です。
先月の生理で激しい生理痛があり受診をしたのがそもそもの始まりですが、今月は鎮痛剤が効果テキメンで、寝込むことなく過ごすことができました。
鎮痛剤が効くなら急いでホルモン剤治療をしなくてもいいかなと思いました。
手術はまだ数年先として、ホルモン剤をそれまで飲み続けた場合、正直体にも金銭的にも負担が多そうな気がします。
なので、ホルモン剤については自分でもう少し調べることにしました。
ただ、こまめな検査は必要とのことで、必ず3か月に1回は定期的に検査を受けることになりました。
まとめ
7月は1か月間、検査の月になりました。
今まで生理痛がひどくて横になっていても、『いつものことね』ぐらいの目で見ていた主人も『子宮内膜症』『チョコレート嚢胞』という病名が判明すると、手のひらを返したように気遣うようなりました💦
そういった意味でもきちんと検査をしてよかったと思います(^^;)
今まで自分の体のことは後回しにしがちでしたが、元気な母でいるためにも不安要素は調べるべきだなと実感しています。
ということで、ホルモン剤について勉強して、治療をする場合はまた記事を上げます!
【MRI検査費用】
今回MRI検査にかかったお金は、7,840円です。↓

明細書 ↓

婦人科3回目受診費用はコチラ↓

明細書 ↓

今までの検査費用については コチラ
-
前の記事
デキる営業マンはここが違う!証券会社の営業マン禁断の裏側を徹底解説 2019.08.09
-
次の記事
1ヶ月でグーグルアドセンス合格!申請までにしたことや記事数をご紹介 2019.08.12
コメントを書く