投資を始める人へのおすすめは証券会社?ネット証券?元証券OLが注意点を解説!
- 2019.08.01
- 元証券会社社員のウラ話 超初心者向け投資講座
- ネット, 初心者, 口座, 投資, 証券, 開設

街で見かける証券会社にいきなり行って口座開設はできるの?
ネット証券は手軽に口座開設ができるって本当?
ネット証券と街で見かける証券会社ってどう違うの?
どこの証券会社に口座開設するべき?
これから投資をしてみよう!と思っている方のこのような疑問にお答えします。
いざ証券会社に口座開設をしようとパソコンの前に座っても、果たしてどこの証券会社に開設すればいいのか迷っていませんか?
自宅や職場などのそばにある証券会社に出向いた方がいいのか、このままパソコンでどこかの人気のあるネット証券で開設したほうが良いのか悩んでいませんか?
この記事はそんな方の道しるべになります☆彡
私は、2019年3月まで証券会社で正社員として16年間勤務しました。
業務内容は営業事務や総務、経理などです。
鍛えられた営業マンではないので、商品知識や投資そのものに関するアドバイスはできません。
ですが、これまで日々新規の口座開設を希望するお客様の対応や、取引に関する問い合わせ対応などをしてきた結果、投資を始める方が証券会社に対して感じている事や疑問点などには詳しくなりました。
その経験を活かしてこれから証券会社の口座を開設する方へのアドバイスができたらと思っています!
🌟ネット証券7社比較記事は コチラ
元証券会社社員だからわかるネット証券の注意点とポイント

ネット証券は、口座開設から取引、出金などすべての作業をパソコンやスマホを使って自分で行うことができます。
取引手数料が安いことからこれから投資を始める人がネット証券を選ぶことはとても多いです。
自分の時間があるときに口座開設をして取引も自分の都合で行うことができるため、手軽に口座開設や取引ができてとても便利ですよね。
ですが、注意点もあります。
前提としてこのような人でないとネット証券での取引は向いていません。
✅パソコンを保有している人
✅ある程度パソコン操作ができる人
✅ある程度ネットサーフィンができる人
✅パソコンの入力作業が苦にならない人
✅口座開設や取引の注意事項などがしっかり読める人
基本的なことですが、パソコン操作やネットサーフィンができなければ当然ネットで口座開設や取引はできません。
見落としがちなのが
・パソコンの入力作業が苦にならないこと
・口座開設や取引の注意事項がしっかり読めること
こちらも重要になります。
ネットで口座開設をするには、
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- 職業(勤務先)
- 金融機関情報(振込先情報)
- 各種確認事項にチェック
など、たくさん入力することがあります。
上場企業の内部者や反社、税の確認など注意事項を読みながらチェックを入れる項目も多いです。
免許証などの本人確認書類やマイナンバー提出などの作業もあります。
そのため、途中で入力や作業が面倒になり離脱してしまうことも・・・
また、実際に取引をするときもネットの利用時間や入力方法など、自分でマニュアルを読んでから始めます。
一度成立してしまった取引は取り消しできないので、注意事項をしっかり読まずにいきなり取引を始めるのは危険です。
自己責任ですべて進めていくので注意が必要になります。
私はネット証券ではなく、ネット専用口座がある総合証券に勤めていましたが、ネット取引に関しての問い合わせもたくさんありました。
その一部として
・ネットで口座開設をしたが、買付ができない →(先に入金後でないと買付不可)
・取引が本当に成立しているのか確認してほしい →(ネット上に確認画面あり)
・画面が固まってしまった・動かない →(PCシャットダウンする)
・取引画面が先に進めない →(注意事項のチェックや入力もれ)
・ログインの仕方がわからない →(IDとパスワード入れる)
・パスワードがわからない →(パスワード問い合わせ・再発行の手続き)
などです。
他にも様々な質問を受けましたが、実際に操作をしていると上手くできないことが多々あるのが現状です。
ちなみに( )内は解決方法です。マニュアルやパソコン画面上に解決方法が記載されていることがほとんどです。
問い合わせ先に問い合わせれば解決できますが、電話がつながりにくい、メールの返事が遅いなどのストレスがかかる場合もあります。
そのため、ある程度自分で操作ができることや取引方法などをしっかり理解できることは必須ではないかと感じています。
とはいえ、ネット証券の取引サイトは比較的見やすく作られているので、使っているうちに慣れることがほとんどですし、口座開設してその後何のサポートなく放置されることはないのでご安心を。
ネット証券に口座開設をするならサポート体制が充実しているところがおすすめです。電話だけでなく、メールや即時対応のチャットでも質問を受け付けている会社もあります。
受付・対応時間にも注目し、よく比較してみましょう。
初心者が敬遠しがち?証券会社の注意点とポイント

証券会社は、ネット取引だけでなく担当者が付く対面取引をしているため、総合証券とも呼ばれています。
総合証券はネット証券と違い店舗を構えているので、街で見かける証券会社の多くが総合証券です。
私が働いていたのも総合証券の地方支店です。電話や店頭でお客様とお話しをすることがよくありましたが、実際にあったお客様の声を紹介します。
証券会社って入りにくい💦
うっかり入ると勧誘されそう💦
確かに証券会社って銀行と違い、入りにくい要素はありますよね。投資をしている一部の人にしか縁がない場所というか・・・。
ですが、入ってしまったからといってすぐ勧誘するようなことはありません。
案内係がいれば要件を聞く程度です。
要件が特になくても株価を見に来るだけや、置いてあるパンフレットをもらいに来るだけでも構いません。
銀行のATMを設置している証券会社も多いので、ATMを利用しがてら中を覗いていくのもいいですね。
働いていた者としては、もっと気軽に立ち寄ってもらえる場所であってほしいなと感じています。
総合証券口座開設Q&A
Q. 口座開設のために近くにある証券会社に突然行ってもいいの?
A. いいです。口座開設に必要な書類等を持って行ってください。
証券会社で口座を開設するには、
- 印鑑
- 本人確認書類
- マイナンバー確認書類
- 金融機関情報(振込先)がわかるもの
が必要になります。
これらを持たずに口座を開設をしに行っても当然開設はできません。
説明を聞くだけ、または書類の記入だけして自宅へ持ち帰り確認書類を付けて郵送対応、必要なものを取りに一旦帰るなど大変な手間になってしまいます。
多くの会社では郵送での手続きも可能ですが、記入漏れなどの不備がとても多いのが実情です。
不備があると、書類が戻って来る→不備を直す→また投函する・・・という作業が生まれます。
最短で口座を開設するためにも必要なものを確認してから店頭に出向くことをおすすめします。
Q. だれでもすぐに口座が作れるの?
A. 一定の社内審査があります。
審査といっても年齢や性別などは関係しません。
未成年は保護者の同意が必要ですが、成人していれば大学生でも大丈夫ですし、主婦や年金生活などの人も開設することができます。
その審査に3~7日ほどの日数がかかるので、手続きをしたその日に口座が作れるということはありません。
一週間もかかるのは長く感じるかもしれませんが、私が働いていた当時の感覚からすると、実際は当日を含めて3日程度のことが多いです。(会社によって差があるのでご注意を)
この審査はネット取引でも対面取引でも同じように行われます。
Q. 担当者が付くと頻繁に勧誘電話がかかってくるの?
A. 勧誘に限らず電話はかかってきます。
担当者は、自分のお客様の資産状況や投資の方向性をアドバイスするのが仕事です。資産状況に変動があればその都度説明義務がありますし、市場に変化があれば連絡もします。お客様の希望に沿うような商品があればおすすめもします。
ですが、連絡がいらなければそう伝えれば緊急時以外は連絡をしませんし、希望連絡先や、電話OKな時間を伝えればその時しか連絡はきません。
今の時代はお客さまの迷惑になる時間帯や方法で連絡をしてはいけないとガイドラインで定められているので、迷惑に感じることがあればどんどん伝えていきましょう。
営業マンに直接言いづらければコールセンター経由でも大丈夫です。
Q. ネットでも取引ができるの?
A. できます。
総合証券でも、もちろんネット取引は可能です。
取引手数料はネット証券に比べると割高になりますが、担当者のアドバイスを聞きながら注文はネットで行うことも可能です。
担当者経由で取引をするより自分でネットで取引をした方が手数料も安いので実際に担当者も注文はネットで出してもらうことをおすすめしています。
また、会社によっては総合証券だけど担当者の付かないネット専用口座があり、担当者付の口座からネット専用口座へ途中で変更することも可能です。
ネット証券と証券会社どちらを選ぶべき?

投資の初心者なら証券会社をおすすめします。
ネット証券に比べて手数料が高くなってしまいますが、投資の勉強をすることを踏まえると、担当者を付ければその知識や情報を吸収することができます。
自分でネットや本などで勉強するのもいいとは思いますが、実際に商品を扱っている営業マンの生きた情報に勝るものはなかなかありません。
少々割高な手数料は勉強代だと思い一定の知識を身に付けて、ある程度自分でやっていけると手ごたえを掴んだら、手数料が安いネット証券に乗り換えることもアリです。
まずは自分の投資の方向性を定める意味でも総合証券のサポート体制を最大限に利用することをおすすめします。
🌟ネット証券7社比較は コチラ
まとめ
✅ネット証券はパソコン操作で意外とつまづく
✅投資初心者は総合証券がおすすめ
✅ある程度の投資目的が定まっていればネット証券でも○
-
前の記事
≪投資初心者向け≫証券会社とは?元証券OLが解説する証券会社の選び方 2019.07.29
-
次の記事
『営業マンおすすめ商品≠自分に最適な商品』のことも‼元証券OLが初心者向けに株・投信・債券を解説します 2019.08.02
コメントを書く