ディズニー熱中症対策!子供も使える暑さ軽減グッズ6選

コロナによる4か月間の休園を経て、ディズニーランド・ディズニーシーが再開しました!気か付けばもう7月です。閉園中に季節は変わり、暑い夏がやってきます。暑い季節ではパーク内では熱中症に気を付けなければいけません。
ディズニーではアトラクションやショーパレに夢中になり、自分では気づかないうちに水分不足になっていたり、日光に当たりすぎて熱中症になってしまったということも起こっています。
実際に私も8月や残暑が厳しい9月に行ったことが何回かありますが、現実から離れた夢の国ではテンションが高くなってしまい、休憩もあまり取らないまま過ごした結果、レストランの待機列でめまいを起こしてしまったことがあります。
その時は昼食もろくに食べることができなかった上、2時間ほどそこで休憩することになり午後の計画を変えなければいけない事態になってしまいました。
以後、そのような失敗をしないためにも熱中症対策グッズを調べるようになりました。その結果、本当に使えるものがいくつか見つかりましたのでご紹介します。
ディズニーではもちろん、夏場のレジャーや日常生活でも役立つものばかりなので最後までご覧ください。
雨のディズニーも足元対策をすれば何倍も楽しく過ごせます!
ディズニーで使える熱中症対策グッズ6選
ディズニーで熱中症にならないためには、こまめな水分補給と休息が大事なのは第一です。
朝から夜まで遊ぶことが前提のディズニーでは、日中の暑さで体力が奪われやすいです。広い敷地内で移動が多いうえに、気を付けてはいても非日常の世界でつい水分補給と休憩をおろそかにしてしまうこともあるのではないでしょうか。
そんなとき、暑さ対策グッズをうまく活用することができれば夜まで体力を温存することもでき、熱中症予防にもなります。
私が実際に便利だと感じて利用しているのは次の6つの物です。
・携帯扇風機
・フード付きタオル
・濡らすだけで冷たくなるタオル
・凍らせたペットボトル・パウチ飲料
・ヒヤロン
・クールミスト
では、使い方や便利ポイントを説明します。
携帯扇風機

暑いときには風を求めてしまいます。
普段の生活の中でもうちわや手持ちのもので仰いでしまいますよね。風を送って体を冷ましたいからです。
ディズニーではうちわや扇子などでパタパタ仰ぐのも一つの手ですが、自分で動かすことで余計暑く感じてしまうことや、ほぼずっと暑い状況なので手が疲れてしまうという欠点があります。
そこで便利なのが携帯扇風機です。数年前から注目されていて現在は色々な種類のものが販売されています。なかでも私がおすすめするポイントは二つあります。
一つ目は、充電式のもの。二つ目はパワー調節ができるもの。です。
実際に私が使っている携帯扇風機は3,4年前にそこまで深く考えずに購入したものですが、この二つの条件が偶然にも当てはまっていたので現在でも夏場のお出かけには大活躍しています。
ディズニーでは朝から晩まで一日中遊ぶことが想定されます。
扇風機を使うのは日中がほどんどの場合が多いですが、長時間使うことは明らかです。
そのため、電池式のものだと途中で電池が切れてしまったらもう使うことはできません。
ディズニー内でもカメラショップで電池が販売されていますが、お金がかかります。
予備の電池を持っていくにしても荷物が増えてしまいます。
その点、充電式のものはパワーが弱くなったら充電をすればまた使うことができます。
スマホの充電用として充電器を持ち込む人は多いのでその充電器を使って充電をすれば荷物が余計に増えることもありません。
注意する点としては、充電器のパワーが大きいものにした方が良いということです。
スマホと扇風機両方の充電をする可能性が高いので充電器の充電がすぐになくなってしまったら意味がありません。なるべく持ちの良い充電器を用意しましょう。
またパワーが2~3段階以上あり、調節できることは充電を無駄にしないことにもつながります。
ここぞというときにMAXパワーで一気に涼しむことができ、移動中など数分間付けたままにしたいときは弱めにしておくなど臨機応変に風量を変えることができるからです。
できれば3段階以上の調節機能があれば、電池をうまく節約しながら使うことがより可能になります。
デザインや重さ、扇風機の連続稼働時間も重要ですが、熱中症予防という目的から考えると機能面を充実させるべきです。
連続稼働時間は使い方次第で短くなってしまうこともあります。長時間である方が望ましいですが、参考程度に考えましょう。
↓↓ Amazonでおすすめの携帯扇風機。充電式で風量調節あり、軽量のため野外での使用に便利です。ディズニーデザインや首掛けタイプもあります。↓↓
フード付きタオル
熱中症になる原因の一つとして、直射日光が頭に当たって暑くなってしまうことが挙げられます。
そのため、帽子をかぶることが重要ですが、ディズニーでは帽子の代わりにフード付きの大判バスタオルを利用することもおすすめです。
ディズニー内のお土産ショップで販売されているものやネット通販でもディズニーデザインのものが手に入ります。
これがおすすめな理由は先ほどの熱中症予防として頭が守れることの他に、ディズニーでの水を使ったイベントやアトラクションでの水よけや体を拭くことにも利用できるからです。
その上、薄着で肩や腕を出す服装の場合、マントのように羽織ることができるため日焼け防止にもなります。
逆に夕方や夜に肌寒くなったときに肩掛けやひざ掛けの代わりとしても使えます。
以前、私が真夏のディズニーに行ったときに、家族全員日中は帽子を被って過ごしていましたが、日が落ちた後は帽子をかぶる必要がなくなり荷物になってしまった経験があります。
私は荷物になるのが嫌なので夜もずっと被っていましたが、周りを見渡すとカチューシャやミッキーのファンキャップなどを被っている人はいれど、普通の帽子をかぶっている人はほぼいませんでした。
やはり、帽子は日中しか使わないということを痛感しました。
そしてディズニーでは風が強いことが多いです。
夏と言えど、日が落ちた夜の風は少し肌寒く感じることがあり夜はいつも薄手の上着を着ていました。
その点を考えると、フード付きのバスタオルは日中は日よけとして、夜は羽織りとして、目的を変えて使うことができとても便利だと気が付きました。
ディズニーデザインのものだったら見た目も可愛く、夏場は海やプールなどで普段使いできるので便利です。
↓↓ミッキーやミニーはもちろん、色々なキャラのタオルがあります↓↓
濡らすだけで冷たくなるタオル

水に濡らして軽く絞り、パンッと広げたり振ったりするだけで冷たくなるタオルがとても便利です。
これはディズニーなどのレジャーだけでなく、子供の通学時や外の掃除などの時にも実際に使っていますが、首に巻いたり直接肌に当てて体を冷やすことできるのでとても気持ちがいいです。
タオルなので時間が経つとぬるくなってしまいますが、濡れていたらまた振ることで冷たさが復活します。
乾きかけていたら、洗面所などでまた濡らすことで冷たさは復活します。
普通のタオルよりも薄い生地なので持ち運びしやすいこと、何度も冷たくなること、夕方以降に使わなくなっても乾きやすいので使わなくなったらしまっておけることなど便利なポイントがたくさんあるのも魅力です。
↓↓お手頃価格で購入できます。大判サイズはさらに冷却効果が上がります。↓↓
凍らせたペットボトル・パウチ飲料

冷たい効果が続く時間は限定的ですが、手軽に手に入り手軽に使えるものが凍らせたペットボトルです。
来園前にコンビニや前泊するホテルなどで手に入れることができれば、午前中のうちは保冷剤代わりに首や顔に直接当てて冷やすことができます。
凍っているものを直接肌に充てて冷やすことができるので冷却効果はバツグンです。
もちろん溶け始めれば『冷たい飲料』として飲むことももできるので水分補給もできます。
注意点としては、冷たいものなので時間が経つとペットボトルの周りが水滴だらけになりバッグの中がぬれてしまうことです。
保冷効果を保つという意味でも、必ずペットボトルカバーに入れて持ち運びましょう。
瞬間冷却材
ホッカイロの逆バージョンのようなグッズです。
袋の中の冷却材を握ったり叩いたりすることで瞬間的に冷たくなります。
冷え始めたときの冷却効果がすごいので、ハンカチやタオルを巻いて冷やした方が良いです。
冷却継続時間は10~30分ほどですが、日中のどうしても暑い時やたくさん歩いてほってってしまった時などにはとても効果的です。急速に冷やすことができます。
凍らせたペットボトルが溶け切ってしまった後など好きなタイミングで使うことができるのも便利です。
↓↓まとめ買いをしておけば、夏場のディズニー以外でも使えます。スポーツ時の怪我に冷やす使い方もできます。↓↓
クールミスト
そのまま肌にスプレーするだけでもヒンヤリしますが、直接日に当たっているような腕や足にスプレーをしてから携帯扇風機で冷やすと、さらに冷たく感じられます。
保冷剤のように溶けてしまったり、一回しか使えないわけではないので暑いと感じたときにその場で何度も使うことができます。
大きなボトルに入っているようなら100均などで小さめのスプレーボトルに詰め替えて持っていけば荷物もコンパクトになります。
↓↓さわやかな香りのものを使えば気分もスッキリします。↓↓
まとめ

ディズニーでは楽しさや夢の国の雰囲気を味わっているうちに、知らぬ間に熱中症になってしまうリスクが他のレジャー施設よりも高いといえます。
そのため、上記のようなグッズをあらかじめ持参して、手軽に確実に熱中症予防をしましょう。暑くても対策をしていけばディズニーは十分楽しめます。
しっかりと準備をして、夢の国をたくさん楽しんでください。
雨のディズニーも足元対策をすれば何倍も楽しく過ごせます!
-
前の記事
ディズニー休園中!行きたいけど行けない人のための楽しみ方7選 2020.03.02
-
次の記事
記事がありません
コメントを書く